新一年生入園おめでとう🌸
2017-04-12 Wed 13:15 |
未分類
|
こんにちは
あざみ野園です
4月になって
桜
が満開の季節になり、
新1年生18人が入園してきました
18人の新一年生に2・3年生も圧倒されて、最初はビックリしていましたが、
少しづつ打ち解けてきて、2・3年生が1年生にいろんなことを教えてくれる姿が見られ、
微笑ましい園の雰囲気になっています


新1年生が園に少しでも早く慣れて、お友達作りが出来る様に、ワオでは色々な企画に取り組んでいます
まずは、自己紹介カードを書こう!!
みんなに自分の事を知ってもらおうと
好きな動物
・好きな食べ物
・好きな色
・好きな遊び
・自分のここがすごい
!!等を書いて
みんなの見えるところに飾りました
先生達も「へぇ
」と思うコメントを沢山書いてくれて
素敵な自己紹介カード
が出来上がりました

次に、1年生にワオのルールを教えてあげよう!!
ワオキッズにはワオに通うお友達にしかわからないルールがあります
ルールを破ると危険な目にあったりケガをしたりします


2・3年生が
リーダーとなって、
新1年生に
ワオの入ったらいけない場所や開けてはいけないところ
を説明して周りました

1年生も一生懸命聞いてくれて、2年生からもらったOKマークに満面の笑み
自分もすっかりワオの仲間になれたことを実感した様子で
「先生みて~全部集まったよ」
と嬉しそうにみせてくれました

そして、ワオの中でやって良いこと・悪いことを教えて!!
良い例と悪い例を2・3年生がセリフ&振付を考えて劇で演じてくれました
照れくさそうに笑いながら、悪い例を一生懸命演じてくれる男の子
長いセリフを考えて、間違っても少し恥ずかしがりながら最後まで頑張る女の子
とっても楽しく演じてくれたので、1年生もワオの楽しさは充分に伝わったはず
後は、普段の生活の中でお手本となって2・3年生に頑張ってもらいたいです!!

最後に、みんな大好きドッチビー&ゲーム
ドッチビーは、1・2・3年生混合3チームに分かれて対戦しました
とにかくみんな元気いっぱいで仲間同士チーム一丸となって戦い、
仲間同士の絆を深め新しい友達作りの一歩になった様子でした。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ゲームでは、新聞紙を使ってみんなで協力して向こう岸まで渡って帰ってくるゲームをやりました
5チームに分かれて作戦会議
一回目より二回目の方がみんな上手になっていて、作戦会議大成功
!!
協力しあうチーム力もアップして2回目は接戦になり大盛り上がりでしたヽ(≧∀≦)ノ

ワオでは子ども達が、多種多様なイベントを通して、たくさんの出会い・経験・挑戦をして、
仲間と一緒にやり遂げる楽しさを学んでいって欲しいと思っています
職員一同 全力で頑張りますので、一年間、どうぞよろしくお願い致します
さとこ

4月になって


新1年生18人が入園してきました

18人の新一年生に2・3年生も圧倒されて、最初はビックリしていましたが、
少しづつ打ち解けてきて、2・3年生が1年生にいろんなことを教えてくれる姿が見られ、
微笑ましい園の雰囲気になっています



新1年生が園に少しでも早く慣れて、お友達作りが出来る様に、ワオでは色々な企画に取り組んでいます
まずは、自己紹介カードを書こう!!
みんなに自分の事を知ってもらおうと
好きな動物









みんなの見えるところに飾りました

先生達も「へぇ




次に、1年生にワオのルールを教えてあげよう!!
ワオキッズにはワオに通うお友達にしかわからないルールがあります




2・3年生が

新1年生に



1年生も一生懸命聞いてくれて、2年生からもらったOKマークに満面の笑み

自分もすっかりワオの仲間になれたことを実感した様子で
「先生みて~全部集まったよ」
と嬉しそうにみせてくれました

そして、ワオの中でやって良いこと・悪いことを教えて!!
良い例と悪い例を2・3年生がセリフ&振付を考えて劇で演じてくれました
照れくさそうに笑いながら、悪い例を一生懸命演じてくれる男の子

長いセリフを考えて、間違っても少し恥ずかしがりながら最後まで頑張る女の子

とっても楽しく演じてくれたので、1年生もワオの楽しさは充分に伝わったはず

後は、普段の生活の中でお手本となって2・3年生に頑張ってもらいたいです!!

最後に、みんな大好きドッチビー&ゲーム
ドッチビーは、1・2・3年生混合3チームに分かれて対戦しました

とにかくみんな元気いっぱいで仲間同士チーム一丸となって戦い、
仲間同士の絆を深め新しい友達作りの一歩になった様子でした。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ゲームでは、新聞紙を使ってみんなで協力して向こう岸まで渡って帰ってくるゲームをやりました
5チームに分かれて作戦会議

一回目より二回目の方がみんな上手になっていて、作戦会議大成功


協力しあうチーム力もアップして2回目は接戦になり大盛り上がりでしたヽ(≧∀≦)ノ

ワオでは子ども達が、多種多様なイベントを通して、たくさんの出会い・経験・挑戦をして、
仲間と一緒にやり遂げる楽しさを学んでいって欲しいと思っています
職員一同 全力で頑張りますので、一年間、どうぞよろしくお願い致します


スポンサーサイト
春いっぱい💛笑顔いっぱい^^
2017-03-15 Wed 13:05 |
未分類
|
こんにちは、あざみの園です
ももの節句も過ぎ、ようやく
春らしくなってきました
あざみの園では春を感じるイベントとして、2月イベント
いちご狩り
へ行きました
「これ、大きいよ
これ赤くておいしそう
」

とたくさんある種類の中からおいしそうなイチゴをみつけて
口いっぱいほおばって笑顔いっぱいで食べる様子が本当に可愛い
かったです
なんと!! 30個も食べてお腹がはちきれそうな子もΣ(゚□゚(゚□゚*)
「おべんとう入らないよ~
」と嘆く様子を見て、「えっ
!」とあわてながらも
自分も子どもの頃にはそうだったな、大人になったらできない貴重な体験しているなっとほほえましくなりました

3月3日(ひな祭り)にはおやつに3色ゼリーやひなあられを食べて、子ども達の健やかな成長をお祝いしました

あかね先生の手作りゼリーに子ども達は
「世界一おいしいね」と幸せいっぱいの笑顔でした


最近、あざみ野園では
4月に入園してくる新一年生のために、
春らしい飾りを準備したり、
お祝いのメッセージを作ったりしています



みんな新しいお友達を迎えることを、ドキドキ
・ワクワク
・ソワソワ
しながら楽しみにしています
新一年生へのメッセージカード作りの時、現一年生はまだ学年が一つ上がる実感がわかない様子で
「先生、なんて書いたらよいかわかりません」と困っている子も何人かいました
でも。。。
「じゃあワオの良いところを教えてあげてよ」と言うと
「ワオはでっかい(広い)からたくさん遊べるよね」
「おもちゃがたくさんあるよね」
「初めて来たときは不安だったけど、楽しいよね」
と、たくさんとメッセージを出してくれて、
最後に
「なんでも聞いてね、教えてあげるよ」と書いてる子ども達

本当にこの1年で大きく成長したあざみ野園のこども達
1年生もすっかり園に慣れて、優しいお兄さん&お姉さんになれそうです


2・3年生はしっかりしてきてすっかり大先輩のオーラがでています


学校とは違うメンバー、初めて出会うお友達・下級生・上級生
学校の垣根を越えて子ども達がどんな成長を見せてくれるか楽しみでいっぱいです
さとこ

ももの節句も過ぎ、ようやく


あざみの園では春を感じるイベントとして、2月イベント


「これ、大きいよ





とたくさんある種類の中からおいしそうなイチゴをみつけて
口いっぱいほおばって笑顔いっぱいで食べる様子が本当に可愛い


なんと!! 30個も食べてお腹がはちきれそうな子もΣ(゚□゚(゚□゚*)
「おべんとう入らないよ~



自分も子どもの頃にはそうだったな、大人になったらできない貴重な体験しているなっとほほえましくなりました


3月3日(ひな祭り)にはおやつに3色ゼリーやひなあられを食べて、子ども達の健やかな成長をお祝いしました


あかね先生の手作りゼリーに子ども達は
「世界一おいしいね」と幸せいっぱいの笑顔でした



最近、あざみ野園では
4月に入園してくる新一年生のために、






みんな新しいお友達を迎えることを、ドキドキ



新一年生へのメッセージカード作りの時、現一年生はまだ学年が一つ上がる実感がわかない様子で
「先生、なんて書いたらよいかわかりません」と困っている子も何人かいました

でも。。。
「じゃあワオの良いところを教えてあげてよ」と言うと
「ワオはでっかい(広い)からたくさん遊べるよね」
「おもちゃがたくさんあるよね」
「初めて来たときは不安だったけど、楽しいよね」
と、たくさんとメッセージを出してくれて、
最後に
「なんでも聞いてね、教えてあげるよ」と書いてる子ども達


本当にこの1年で大きく成長したあざみ野園のこども達

1年生もすっかり園に慣れて、優しいお兄さん&お姉さんになれそうです



2・3年生はしっかりしてきてすっかり大先輩のオーラがでています



学校とは違うメンバー、初めて出会うお友達・下級生・上級生
学校の垣根を越えて子ども達がどんな成長を見せてくれるか楽しみでいっぱいです


👹2月節分 豆まき&恵方巻!!
2017-02-15 Wed 13:42 |
未分類
|
こんにちは
あざみ野園です
2月といえば節分
今年もあざみ野園に👹鬼がやってきました
まずは子ども達と節分の由来や意味について
【節分って何だろう?】から考えてみました

毎年行われる豆まきもすっかり定番になってよ~く考えてみると なんで豆をまく?を忘れてしまってる子ども達も
そこで、先生達が教えてくれました

節分ってね
昔は春がくる日を一年の始まりに決めていたんだよ
新しい年を迎える前に、鬼が嫌がる豆をまいて自分の中の鬼を追い出すおまじないをするんだよ
"うんうん"と一生懸命耳を傾けてくれる子ども達
「あざみ野園にも鬼来るかな?」と聞くと「来てほしい」「たいじしてやる」と
威勢のいい子もいれば、
静かに涙目になる子も
「どうしたの?」と聞くと「鬼こわいよ」
まだまだかわいい一年生です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
鬼を退治する意味を知った子ども達、今年は豆まきに気合が入りそうです
2月3日のおやつは
れいな先生の作った恵方巻
今年の恵方”北北西”を向いて
幸せな一年になります様に。。。お願いしながら
ガブリ

「美味しかった~」と大満足の顔でした

突然、赤鬼現れる👹
突然の鬼登場にみんな硬直状態
次にみんな急いで逃げ出して
豆のあるところにダッシュ
そして、鬼にめがけて元気いっぱい豆を投げつけました


あんまり鬼退治に夢中で,『鬼はそと!!福は内!!』の掛け声を忘れて必死に豆を投げつけました!
自分の豆に滑って転ぶ子もいて
すると鬼が手を差し伸べて起き上がらせてあげる姿をみて
「鬼優しいね」という子と、
「そんな鬼いらない」という子
子ども達を見ていると、一つのことをやっていても
それぞれ感じ方や思いが違うようで、
強くなりたい子、
人に優しくしてあげたい子、
できない事をできるようになりたい子
それぞれに追い出したい鬼も違うんだろうなと、子どもの個性を感じる瞬間でした
みんなにとって、今年一年が幸せいっぱいの素敵な年になります様に。。。
さとこ


2月といえば節分

今年もあざみ野園に👹鬼がやってきました

まずは子ども達と節分の由来や意味について
【節分って何だろう?】から考えてみました


毎年行われる豆まきもすっかり定番になってよ~く考えてみると なんで豆をまく?を忘れてしまってる子ども達も

そこで、先生達が教えてくれました


節分ってね
昔は春がくる日を一年の始まりに決めていたんだよ
新しい年を迎える前に、鬼が嫌がる豆をまいて自分の中の鬼を追い出すおまじないをするんだよ
"うんうん"と一生懸命耳を傾けてくれる子ども達

「あざみ野園にも鬼来るかな?」と聞くと「来てほしい」「たいじしてやる」と
威勢のいい子もいれば、
静かに涙目になる子も
「どうしたの?」と聞くと「鬼こわいよ」
まだまだかわいい一年生です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
鬼を退治する意味を知った子ども達、今年は豆まきに気合が入りそうです

2月3日のおやつは
れいな先生の作った恵方巻
今年の恵方”北北西”を向いて
幸せな一年になります様に。。。お願いしながら
ガブリ


「美味しかった~」と大満足の顔でした


突然、赤鬼現れる👹

突然の鬼登場にみんな硬直状態

次にみんな急いで逃げ出して
豆のあるところにダッシュ

そして、鬼にめがけて元気いっぱい豆を投げつけました



あんまり鬼退治に夢中で,『鬼はそと!!福は内!!』の掛け声を忘れて必死に豆を投げつけました!

自分の豆に滑って転ぶ子もいて
すると鬼が手を差し伸べて起き上がらせてあげる姿をみて
「鬼優しいね」という子と、
「そんな鬼いらない」という子
子ども達を見ていると、一つのことをやっていても
それぞれ感じ方や思いが違うようで、
強くなりたい子、
人に優しくしてあげたい子、
できない事をできるようになりたい子
それぞれに追い出したい鬼も違うんだろうなと、子どもの個性を感じる瞬間でした
みんなにとって、今年一年が幸せいっぱいの素敵な年になります様に。。。


✨あけましておめでとうございます✨
2017-01-12 Thu 13:20 |
未分類
|

今年のあざみ野園も元気いっぱい、子ども達と過ごしていきたいと思います

12月イベントで、新・江の島水族館に行ってきました




水族館は皆んな大好きな様子で、事前学習からとっても張り切って目


今回も,藤ヶ丘園の子ども達と一緒になってクイズラリーを行ったり、🐬イルカショー🐬をみたり、お弁当🍱を食べたりしました。
今回は、チームに分かれて
クイズラリーにチャレンジ

水族館の中の生き物の名前を当てたり、触わった感触を予想したりしました
クイズラリーの中の問題で、
サメにタッチすると①ヌルヌルする?②ザラザラする? の答えを予想すると
意見がバラバラで、①が正解だよ、 たぶん②が正解、お腹を触るのと背中を触るのでは違うかも
といっていたのに、実際に触ると、”ザラザラしてる”と目を丸くして驚いていました。
一生懸命にクイズに答えて、チームで協力して正解を導いていました。
🐬イルカショーでは、皆んな大興奮!!沢山の歓声があがっていて、凄かったね~と言い合っている姿が見られて本当に楽しそうでした。
今回のイベントでは館内を移動する時に事前に学んだルールを覚えていて
「大きな声は出さない」「走らない」を子ども同士で注意する姿は成長を感じました。

冬休みは、学校がお休みなので

お日様



荷物を置き、準備体操をして、ルールの確認!!





枯れ葉を集めて山を作って、枯れ葉の山にダイビング、
”ふわふわで気持ちいい””中に入ってみよう””上から一緒に飛び込もう”とお友達を呼んでいろんなアイデアを出し合っていました

新しい遊具に挑戦する時、まだやったことのない1・2年生が挑戦しようとすると
3年生が”こうするとうまくできるよ”と手とり足とり、やり方を見せてあげたりして教えてあげる姿が見られました。
内心大丈夫かな。。。と思いながら見守っていると
「先生できたよ~」「○○ちゃんが教えてくれた」
と1・2年生が嬉しそうに教えてくれました

1・2年生はできた事がとってもうれしそうで、3年生も下級生と遊ぶことで人に教える喜びを感じた様子で、
違う学年同士で遊ぶ良さを感じた瞬間でもありました

沢山の遊びの中で、子ども達がお互いを認め合える関係、仲間として思いやれる関係になれるように、
成長を見守りながら、職員一同頑張っていきたいと思います

今年も宜しくお願い致します



アスレチック&チーム対抗ゲーム(^^♪
2016-12-14 Wed 14:16 |
未分類
|
こんにちはあざみ野園です
最近のあざみ野園では、寒さに負けないくらいのたくさんの笑顔に囲まれて、楽しい冬を過ごしています


子ども達は寒いのはお構いなし
半袖・薄着の子もいて、ワオの中をみんな裸足で元気に走り回っています
(そして、たまに元気すぎて注意されます
)
先日、12月のイベントで、
つくし野アスレチックに行ってきました

寒さを吹き飛ばすみんなの笑顔と目標達成に向けての団結力で、先生達も元気
をもらい、
前日の雨で足場が悪い中ドロドロになりながらも、逞しく成長する一日になりました

今回は藤ヶ丘園の子ども達と交流することによって子ども達が、自園、他園の子ども達と交流を楽しみ
友達の輪を深めたり、広げたりする姿を見る事が出来ました
いつもは一緒に過ごしていない友達同士でも子ども達のチーム力は凄い!!Σ(゚□゚(゚□゚*)!!
お互いは励ましあったり、応援しあったりよいところをみつけて
「よく頑張ったね」「助けてくれてありがとう」
と優しい言葉かけあったり、困っている子に手を差し伸べたりする思いやりのある行動もありました
自園・他園関係なく子ども達が、共通した目標に向かって協力しながら頑張る力は、一つ一つのチーム力となって、1つのことを一緒にやり遂げる達成感と、お互いをまた一緒に遊びたいと思える存在にかわっていったのではないかと思います
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
最近のワオでは、 おやつ前ゲーム、みんなで遊ぼうゲーム、二人一組ゲーム等を行って相手の気持ちを考えて楽しく遊べるにはどうするかを子ども達と一緒に考えています
とにかく、子ども達は競い合って勝つ、負ける、得点が高い、低い、自分たちが1番2番にこだわります○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
先日行った”みんなでたてようざぶとんピラミッド”ゲームはチーム戦で行いました
2年生が主導権をにぎって、1年生同士が”これはどう?”と意見を出し合う場面がみられました

お互いの意見をしながら、座布団を積み上げていき、出来上がった時の誇らしげな顔

自分達もやればできるを実感した瞬間だったと思います

こういったワオでの生活やイベントを通して、大事なコミニケーション力をつけて、いろいろなところで友達を作れる子に成長してくれると良いなと思っています


さとこ

最近のあざみ野園では、寒さに負けないくらいのたくさんの笑顔に囲まれて、楽しい冬を過ごしています



子ども達は寒いのはお構いなし

半袖・薄着の子もいて、ワオの中をみんな裸足で元気に走り回っています
(そして、たまに元気すぎて注意されます

先日、12月のイベントで、
つくし野アスレチックに行ってきました

寒さを吹き飛ばすみんなの笑顔と目標達成に向けての団結力で、先生達も元気

前日の雨で足場が悪い中ドロドロになりながらも、逞しく成長する一日になりました


今回は藤ヶ丘園の子ども達と交流することによって子ども達が、自園、他園の子ども達と交流を楽しみ
友達の輪を深めたり、広げたりする姿を見る事が出来ました

いつもは一緒に過ごしていない友達同士でも子ども達のチーム力は凄い!!Σ(゚□゚(゚□゚*)!!
お互いは励ましあったり、応援しあったりよいところをみつけて
「よく頑張ったね」「助けてくれてありがとう」
と優しい言葉かけあったり、困っている子に手を差し伸べたりする思いやりのある行動もありました
自園・他園関係なく子ども達が、共通した目標に向かって協力しながら頑張る力は、一つ一つのチーム力となって、1つのことを一緒にやり遂げる達成感と、お互いをまた一緒に遊びたいと思える存在にかわっていったのではないかと思います
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
最近のワオでは、 おやつ前ゲーム、みんなで遊ぼうゲーム、二人一組ゲーム等を行って相手の気持ちを考えて楽しく遊べるにはどうするかを子ども達と一緒に考えています
とにかく、子ども達は競い合って勝つ、負ける、得点が高い、低い、自分たちが1番2番にこだわります○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
先日行った”みんなでたてようざぶとんピラミッド”ゲームはチーム戦で行いました
2年生が主導権をにぎって、1年生同士が”これはどう?”と意見を出し合う場面がみられました

お互いの意見をしながら、座布団を積み上げていき、出来上がった時の誇らしげな顔


自分達もやればできるを実感した瞬間だったと思います

こういったワオでの生活やイベントを通して、大事なコミニケーション力をつけて、いろいろなところで友達を作れる子に成長してくれると良いなと思っています




